主筋フレアー溶接
主筋を削孔した穴に入れ
エポキシ樹脂で固定した後
上下の主筋をフレアー溶接で固めます
【主筋フレアー溶接】
品質管理は大切です
溶接長、のど厚、ビート幅
合格です!
後日行った
浸透探傷試験と引張試験も合格でした♪
鉄筋組立
主筋をフレアー溶接したあとは
配力筋を組み立てます
普段はほぼ使わない
D6の鉄筋です
細い…
【鉄筋組立】
でも、まあ
障害物とか無いんで
かなりやりやすいですねー
【鉄筋組立完了】
鉄筋完了!
いよいよ次回は増厚作業にとりかかります
アンカー削孔
樋門の耐震補強工事、まずは削孔です
D16の鉄筋をアンカーとして使用するため
上下の削孔から始めます
【削孔状況】
径は20㎜で深さは600㎜程度
@150で2,000本の削孔です
結構時間がかかりましたわ
今年初の土木工事は樋門の耐震補強!
今年初の土木工事は
樋門の耐震補強工事です
樋門とは、地上に降った雨水を集めて
コンクリートのボックスカルバート水路で
河川に放流する施設です
【排水樋門】
気にして見ると、いろいろな大きめな河川の堤防部分には
沢山の樋門が存在します
今回の耐震補強工事は、道内での実績がほぼない工法を採用しています
大まかな流れは
バキュームブラスト
↓
下塗り
↓
アンカー鉄筋用削孔
↓
エポキシ樹脂注入
↓
鉄筋組立
↓
増厚(1層目)
↓
増厚(2層目)
↓
仕上
となります。
では、次の回から工種ごとに進捗状況をアップしていきまーす!
ジョブキタ特大号へ掲載されています
ジョブキタの年末年始特大号に求人を掲載しました!
1月19日まで掲載されています
※土木の現場管理スタッフ 求人情報はこちら ☟
※建築の現場管理スタッフ 求人情報はこちら ☟
土木と建築の現場管理スタッフを数名募集致します
お知り合いの方がいらっしゃいましたら
是非ご紹介してください!!